日々の事 25.08.17
2025.08.17
夏季休暇 最終日。
翌18日からは
通常営業となります。
今年の夏季休暇は、
私たちの生業上、なかなか
珍しいですが家造りの
打ち合わせの無い
日曜日なんかと似ていて、
電話もならず、落ち着いて
積み重ねが必要な仕事や
作業が出来、はたまた自分の事に
穏やかに向き合える時間に
なったかなと思っています。
出かけて一見すれば
いいのですが、私の出不精、
わちゃわちゃ嫌いな側面で
こういう人々が動く時期は
動く気になれず。。。
例年の如く、
建築本の品そろえが
比較的豊富な自宅最寄りの藤沢駅
にあるジュンク堂に半日
入りびたり、(ベンチもあるから
しっかり図書館みたいなのです)
これは!と思えるものは買って、
インプット作業も、機会が有れば
見に行きたいなと思える場所も
増やせたかなと思っています。
最近 「別冊 太陽」
という雑誌の内容が、
建築関連問わず、
写真が美しく、深く一つの
テーマを掘り下げてあるので
表層的でないしっかり脳に
皺が刻まれるような内容が
非常に興味深いです。
さあ、明日の準備、
来週からの段取りを
確認しながら連休最終日の
今宵を過ごしていきます。
梅仕事
連休前は殺人的な晴れの日が
毎日だったのに、連休になると
曇天。なかなか晴れてくれず、
干せませんでしたが
連休後半でようやく天日干し。
赤紫蘇の色素が嘘みたいに鮮やか。
自然の着色
鳥や虫たちが梅を食べるのか?
はたまた食べたとして
この塩分を濾過できる腎臓を
お持ちなのか?
わからなかったけど、
何かここで産み付けられると
怖いので、一応、生物除けで
針金と網戸張替えの余り
の12メッシュ用いて覆いを
作成。
裏返して、均等に陽光を当てて
一日夜露に当て、三日後。
ふっくら仕上がり、凄くいい感じ。
見慣れた姿の梅干し。
一先ず、完成です。
塩分が12%くらいだと
思うので(適当)、
冷蔵庫保存の方が
良いらしい。
一つ勿論フライングで
パクっと頂きました。
酸味も塩味も程よく食べやす!!
おいしい。。。感動。。。
勿論、今は角が立っている感じは
有るけれど、熟成していけば
より美味くなりそうな予感!
本当にしょっぱい梅干
を食べた時って、
しょっぱすぎてイライラ
しませんか?
それは無くて、すでに
味わい深さを感じる旨味
が有る感じ。
何より、自分で手を動かし、
気を使い、それが食べれるって
やっぱり幸せ。
いつかはやっぱり
自分で食べるものくらいは
自分で作りたいって根源的な
欲求が若い時からずーっと
あって、家造りはその欲求の
代替に近い感覚で造っている
感覚が実は有ります。
身体が動くうちに
その場所作りをしたいなと
虎視眈々です。
この後、赤紫蘇も干して
旨味を出して一緒に熟成です。
梅仕事の最終目標は、
自分に合った塩味、うまみの
梅干を作ること。
塩麹で梅を漬けたら
どうなるのかー、旨味は
増すのだろうかとか。
毎年作ってたら
梅干で冷蔵庫が埋め尽くされるな~
と思いながら、来年の塩分濃度を
何パーにするかすでに思慮
しています。