旧知の仲間の実家を造らせて頂きました。

 

70代ご夫婦の家。

年代的には終の棲家となるであろう。

 

元々、昭和50年代前半築の住まいに住んでらっしゃり、

その家は、ほぼ無断熱で外と中の外気温がほぼ同じで、

吐息が白くなってしまうような温熱環境。

 

外でも家の中でも着ている装いが一緒という

御年を召した身体に良いはずがない環境。

 

奥様が大病を患い、少し落ち着いたのを機に

いよいよ待った無しで計画を開始した。

 

主眼は、

何より温度変化の少ない家の中の温熱環境づくり。

合わせて出来るだけ平屋で計画を進めていくこと。

 

もちろん

目に見えない居心地の追求も忘れず、

将来的には息子さん夫婦が移り住めるよう

ロングライフデザインの素材を多く採用し、

どの年代も日本人であれば

「こんな家、なんか良いな」と感じれる

空気感を目指した。

 

「暖かくてほんといい家」と体感で

おっしゃってくださっています。

 

 

この言葉を頂くたびに、私のかかりつけの

医者から言われた言葉、「熱は薬」という

言葉を思い出します。

 

この家では自家消費のために太陽光パネルを載せ、

エネルギーの循環を肌で感じ、熱のありがたさを

数値でも実感されている。

 

貴重な老後の資金を使うという

一端を担ってしまったのは否めないが

個人でも色々応援して下さり、

この方たちの目が黒いうちは何とか

懸命に生きようと思う次第です。